先日、地元の水産高校「気仙沼向洋高等学校」が新築され
平成31年春に入学を希望する中学生を対象としたオープンスクールが開催されましたので
私も中学3年生の息子とともに見学して参りました。
気仙沼向洋高校は歴史が古く、次のような歩みを経て現在に至っております。
1901年4月:気仙沼町立水産補習学校として開校
1902年4月:本吉郡立本吉水産学校に昇格
1921年3月:宮城県立水産講習所として宮城県に移管
1945年4月:宮城県立宮城県気仙沼水産学校となる。
1948年4月:宮城県気仙沼水産高等学校に昇格
1994年4月:宮城県気仙沼向洋高等学校に校名変更
今年が2018年ですから、気仙沼町立水産補習学校時代から考えますと117年。
宮城県気仙沼水産高等学校から見ても70年の歴史があります。
全国的にみても、マグロ漁船乗組員の最多輩出校として、気仙沼港の礎を築いてきたわけであります。
しかし、2011年3月の東日本大震災にあっては甚大な被害を受け、仮設校舎への移転を余儀なくされておりました。
気仙沼市の内陸部に建てられた仮設校舎で過ごすこと7年。
ようやく、被災しなかった場所に新校舎が建てられお披露目となったのです!!!
私もはじめて訪れた新校舎!
連れて行った息子の第一声は「学校デカっ!」
普通科を学ぶ校舎が4階建て、実習等が3階建てでなかなかの規模です。
校長先生も自信をもった最高の設備であると自信たっぷりに話しておりました。
おっしゃる通りの設備で、ここで学べる生徒は幸せだな〜〜と思いました。
玄関には実習船「宮城丸」のリアルな模型
実習棟を覗いて見ます。
画像にある操船シュミレーターは50インチ?くらいのモニターが5台あり
リアルな操船実習が可能です。
写真は無いのですが、もう一台は100インチくらいの幕が5枚あり
それにプロジェクターで洋上の様子を映し出す素晴らしいもの。
青天の海、荒天の海、雨、雪
スイッチ一つで海の様子が変えられます。
あまりの迫力に、船に乗ってないのに船酔いしてしまいそう。
ホントに酔いますよ。
体がグラグラ動いてきます!
機械技術科の実習室には真新しい機械がズラリ
生徒が実習で作った作品
情報海洋科情報電子類型の実習室
通信機器が並び様々な勉強ができるみたいです。
無線関係の教材ですが、、私にはチンプンカンプンでまったく分かりません(笑)
中庭に目をやると、ジェットスキーやヨットの姿が
何だか、関係のない私までワクワクしてきますね〜〜〜
ダイビングの用具を収納する部屋も見学。
もう、完全に別物の学校に大変身してました!
素晴らしいを通り越して感動を覚える新校舎
ここで大いに学び、海に羽ばたいてくれる生徒が増えることを願うばかりです。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。
アルベルト・アインシュタイン]
(20世紀の理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞、1879〜1955)
--------------------------------------------------------
遠洋マグロ延縄漁船
近海マグロ延縄漁船
乗組員を大募集(未経験者可)しております!
厳しい仕事であるけれど、大海原に漁に出て稼いでみたい!
本気のあなたを全力でサポートいたします。
本気になれる35歳未満の男性
まずはご連絡ください
↓↓↓↓↓
【カツオ・マグロ漁船の求人(募集)、給料等に関するお問合せ先】
乗組員の募集(未経験者可)につきましては随時おこなっておりますのでお気軽にお電話ください!
名 称:宮城県北部船主協会付属船員職業紹介所
住 所:〒988-0021 宮城県気仙沼市港町508-2 福徳第二ビル2階
電 話:0226−22−0793(月〜金)
メール:senkyo☆biscuit.ocn.ne.jp(☆部分を@に変えてください)
担 当:吉田鶴男